中川淳一郎の俺の昭和史

"半ドン"が私たちにもたらしたものとは 『令和』になった今、改めて『昭和』を考える|中川淳一郎

2019年04月02日 中川淳一郎 半ドン 土曜日 昭和時代 焼きそば

  • LINEで送る
  • ブックマークする
  • シェアする

yakisoba.jpg


 もはや死語となった昭和の言葉に「半ドン」がある。要するに、土曜日の午前中も会社に行ったり、学校に行くことだ。厳密には平成の時代にも半ドンはあった。多くの会社は昭和末期に半ドンをやめたものの、学校は異なった。1992年(平成4年)から公立小中学校・高校の多くで毎月第2土曜日が休業日になったが、半ドンは続いていたのだ。1995年からは月に2回の休業日に。2002年から完全に週休2日制になった。

 私の父親はたかだか3時間半ほどの労働時間であろうとも、片道1時間半かけて会社に行っていた。結局土曜日は夕方まで仕事はしていたようで、実質的には半ドンではなかった。半ドンに一体どんな意味があったのかを今考えてみると、当時は各家庭に余裕がなかったのでは、ということである。

 少しでも長く働くことにより、大人は収入が少しは上がる。また、土曜日が朝から完全に休みだった場合、「遊びに連れて行ってよ!」と騒ぐ子供達に泊りがけの旅行などに連れて行く必要が出てくる。半ドンであれば、「お父さん、まだ帰ってこないからね」などと言い、「もう午後になっちゃったから、夕ご飯の買い物に行こうか」と、遠出を回避することができた。学校に子供の世話を委ねていた面が強いのだ。

関連記事:昭和の漫画から生まれたネット用語 「ギギキ」「くやしいのう」「げえっ関羽」が味わい深い|中川淳一郎 | TABLO

 実際に、私は半ドン時代の小学校1年生から中学校2年生まで、家族で泊まりの旅行に行ったことは1回しかない。土曜日の午後の過ごし方は、スイミングクラブに行くことになっていたのだ。スイミングに15時から17時まで行き、姉と私を車で迎えに来てくれた母とともにスーパーの「いなげや」へ行き、麻婆豆腐の材料を買うのである。当時は、出始めの頃の味の素・CookDoを使い、母が麻婆豆腐を作ってくれたが、これが週でもっとも豪勢な御馳走だった。その後、アメリカに引っ越したが完全週休2日制で、家族旅行はかなり頻繁に行くようになった。

 かくして、無駄なカネを使わないという点で親にとってありがたかった半ドンだが、子供達にとってもありがたかった。それは、昼ご飯が充実していたからである。やはり給食というものは、好き嫌いがあるし、毎日自分の好きなメニューが出てくるわけではない。しかし、なぜか土曜日の昼に関しては、親が子供達の求めるものを作ってくれる傾向があったのだ。

 昨今の若者は、中高年が「土曜日昼の思い出」を遠い目をして語る時、「親に作ってもらった焼きそばがおいしかったんだよな。ちょっと冷えていてさ、机の上にラップをかけて乗っかっているんだよ。『おいしく食べてください』なんて置手紙があってね......」というのを聞いたことはあるだろうか。

 昭和末期の半ドン明けから帰ってきた小中学生の昼ご飯の代表格は焼きそばだったのだ。堅焼きそばだの、あんかけ焼きそばといったおしゃれなものではなく、あくまでも1975年に発売が開始され、家庭の定番に成長していった「マルちゃん」の3人前入り焼きそばか、焼きそばの麺だけ買ってきてウスターソースやとんかつソースをジャーっとかけたものだった。これを食べている瞬間はまさに一週間のハイライト開始段階で、残りの土曜日の半日をどう過ごすかを考えるのだ。

 17時台は全日本プロレスの中継があり、20時からは『8時だョ!全員集合』(TBS系)か『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)が放送される。これらを楽しみにする前段階として「冷えた焼きそば」があるのだ。

 今でこそ週休2日制は当然になっているし、週休3日制を導入する会社も出ているが、これはAIによる業務の効率化ほか、モーレツサラリーマンが流行らなくなったことの表れだろう。が、半ドンの時代は「とにかく人間が頑張らなくては回らない時代」だった。また、子供達にしても、とにかく週に6日はキチンと勉強しなくてはロクな大人になれない、と思わされてきた。

参考記事:消費税上げる意味ある? 2019年度は社会保障費が過去最高 国民は『好景気』にピンと来てないぞ! | TABLO

 それにしては、我々ロスジェネ世代は正規従業員になれず、40代中盤になった今、低賃金に喘いでいる仲間も多い。一体あの半ドンは焼きそば以外の何をもたらしたのだろうか、と最後になってあの甘美な思い出を覆すようなネガティブなことを言いたくなってしまった。(文◎中川淳一郎)

  • LINEで送る
  • ブックマークする
  • シェアする
TABLO トップ > 連載 > "半ドン"が私たちにもたらしたものとは 『令和』になった今、改めて『昭和』を考える|中川淳一郎
ページトップへ
スマートフォン用ページを表示する