公務員と浮浪者…同じ万引き犯でも警察の扱いに大きな格差!?
≪万引-買物をするふりをして店頭の商品をかすめとること。また、その人。(広辞苑)≫
万引きという言葉のルーツを辿れば、その語源は「間引き」だという。その店の商品を間引いて盗むという意味であるが、間(タイミング)をみて運任せに商品を盗むことから語源が変化し、それを掛け合わせて万引きになったといわれている。
「万引きという言葉が軽いから、一向に減らないのではないか」
昨今では、こうした意見を、よく耳にするようになった。確かに、ガム一個をかすめとる軽微な犯行と、高額商品を大量に持ち去る略奪ともいえる悪質極まりない犯行が同じ括りで語られることには大きな違和感を覚える。だが、誰もが自由に商品に触れられる商店での盗難事件は、その手口がいかに悪質であっても総じて万引きと呼ばれている。つまりは、スリや置き引き、空き巣などと同様、窃盗の手口を表す言葉として定着しているのである。今回は、過去十数年に渡り三千人以上の万引き犯を捕らえてきた経験を有する筆者が、万引き現場における逮捕格差の実態に迫る。
つい先日、とあるスーパーでの巡回を始めてまもなく、肩にかけたトートバッグをしきりに気にする初老の女を見かけた。その動作が気になって追尾すれば、天然モノの赤貝と鮮魚売場に設置されたビニール袋を手にした初老の女は、それをカゴに入れることなく、手に持ったまま店内の死角通路に入り込んでいく。やるのではないかと直感して、棚の陰から女の手を注視する。
ビリビリビリ……。
通路上の柱に張りついて手許を隠した初老の女は、深紅のマニキュアが塗られた爪でパックのラップを引き裂いた。そしてビニール袋を右手に巻いて赤貝を包み取ると、袋の口を結んでトートバッグの中に隠した。空になったパックは、棚と床の隙間に蹴り込んで隠滅するという周到さだ。刺身の中抜きという珍しい手口に驚愕しながら、気付かれぬように追尾して、赤貝の代金を支払わないまま店外に出たところで声をかける。
「ごめんなさい」
素直に事実を認めた初老の女と、隠滅したパックを回収してから事務所に向かう。
「今日は、どうしちゃったんですか」
「赤貝が可哀相だったから……」
意味不明の言い訳をした初老の女は、警察を呼ばれることを知ると急変し、必要以上にうろたえてみせた。
「お願いです。警察だけは勘弁してください。退職金もらえなくなっちゃう……」
警察への通報を嫌がる被疑者には、いつも何かある。その後の調べで公務員であることが判明した初老の女は、まもなく逮捕されることになった。法は万人に平等であるといわれているが、公務員や社会的地位が高い被疑者は一般人と比べると逮捕される確率が高く、たとえ軽微な犯行であっても報道される可能性を捨てきれない。
「明日の新聞に出るかもしれないな」
職業が判明した途端に大物扱いされた初老の女は、自分の犯した過ちの大きさに呆然としていたが、新聞に出るような事件に関係したい警察官を大いに喜ばせた。
初老の女性の処理を終えて店に戻ってから、八十八円のおにぎりひとつをポケットに隠した中年浮浪者と一本のカップ酒を持ち去った高齢浮浪者を立て続けに捕捉して通報すると、その対応は明らかに違った。
「あんたの成績にはなるかもしれないけど、もうちょっと考えて通報してくれないかな。警察は、あんた達だけのためにあるわけじゃないんだからさ」
刑事訴訟法からすれば通報するのは当たり前なのだが、金なし、ヤサなし、ガラ受けなしという逮捕要件の三拍子が揃ってしまう浮浪者の摘発が重なれば、露骨に嫌がられるのである。
「こいつらは留置場に入れるより、娑婆にいさせた方が罰になるよ。もう来ないように指導するから、タレ(被害届のこと)なしで勘弁してよ」
でも、被害届が出なければ逮捕する必要はない。結局、警察車両に乗せられた二人の被疑者は、厳重注意の上、所轄外で降ろされるという顛末をみた。人をモノのように捨てる行為に胸が痛む。逮捕されて人生が崩壊する被疑者と、逮捕すらしてもらえない被疑者のコントラストに、自分の仕事の持つ破壊力と社会の不条理を感じた一日であった。
【関連記事】「この店の面接で落とされたから!」逆ギレ万引き犯の呆れた言い訳
Written by 伊東ゆう
Photo by 万引きGメンは見た!/河出書房新社
刺身ドロボー、斬新です