Netflix「新聞記者」と小山田圭吾さん騒動との共通点 取材者のモラルはどこへ行った

ネットフリックスで配信されればステイタス(写真はイメージです)

週刊文春2月3日によると、Netflix「新聞記者」は制作者側と、このドラマの主テーマである財務省職員赤木俊夫さんの妻である赤木雅子さんと、取材合意が出来ていないにも関わらず、制作者側が勝手にゴーサインを出し、公開にこぎつけたことが報じられている。
赤木さんの自死は当然看過すべき問題ではない。これは心ある国民なら誰もがそう思うだろう。当時の麻生太郎財務大臣、安倍晋三元総理には道義的説明責任があるはずだ。

それに応えた形になったのが映画「新聞記者」であり、その続編がNetflix「新聞記者」(以下・「新聞記者」)である。まず二作品ともチャレンジしている事には評価したい。とは言え、結構、違和感が残ったので箇条書きでまとめてみる。

●原作の新書「新聞記者」とは全くの別物である事は前提しておく。原作は東京新聞・望月衣塑子記者の自叙伝と言ってよい。

●内閣調査室(以下・内調)の人間の描き方。あくまで僕個人が接した事のある内調の人間に限ることを前提で言う。年に数回(最近はコロナ禍で皆無だが)、メディアの人間が音頭を取った内調や国会議員秘書、党事務方との飲み会に参加しているのだが、大体が、例えば大阪府警や愛知県警からの出向で「あと二年で県警に帰りますから。そしたらバリバリやりますよ」という主旨の事を言う人がほとんど。内調の仕事に対してはそれほど熱がない。

●別ルート、すなわち友人の週刊誌記者の誘いで上記とは別の内調の人間を紹介してもらい、何度か飲んだ。さらにその人の自宅に記者と招かれたのだが、普通の家庭で、あえて仕事の話はしなかった。因みに「新聞記者」での登場人物が住んでいるようなタワマンでもなく、都内住宅地のマンションである。公務員そのもの、という印象。もちろんその内調の人間は報告書に「昨日、誰誰と飲んで」と上司に提出するのだろう。なので記者とあらじめ相談して、仕事の事は話さないでいた。

●内調が「貴方の親しいジャーナリストと飲みたい」というので著作を何冊か出し、テレビ出演も多い、ある人と会食の席をもうけた。内容はほぼ、内調がわから情報提供を求むものばかりだったので、帰り道、ジャーナリストは「会っても意味ないなあ」という感想を漏らしていた。ネタを取りたいのはお互い様なので、フィフティフィフティで行くのがこういう会食の暗黙のルールなのだが……。少なくとも映画・ドラマのように、薄暗い部屋で一日パソコンに向かい合っている仕事ではないという点。

●上記はあくまで僕が接触した内調の人間のイメージという事は断っておく(あと、内調の仕事場の描写。映画でもドラマでもかなり室内が薄暗くなっているが大ヒットアメリカドラマ「24」あたりの影響だろうか。歩いていると部屋が暗すぎてつまづきそうである)。

内調に関して、リアリティに欠けるというイメージを「新聞記者」に抱いたメディアの人間は実は多い。内調と言うとCIAやKGBのようなイメージを持つ人が多いかも知れないが、僕の認識だと公安警察がそちらに類すると思う。ではなくて、僕個人の内調のイメージはザ・公務員だ。

それでも映画「新聞記者」についてリベラル(僕と同行した記者もリベラル)のメディアが何も言わないのは、政権批判がテーマにあったからだろう。細かい描写については目をつむっておけ、という訳だ。それは分かる。なので映画「新聞記者」については意欲作だと僕は思っている。

問題はネットフリックス「新聞記者」だ。週刊文春の記事が真実性に基づいているあるいは真実に相当たる理由がある、という前提での本稿だ。

要約すると財務局赤木俊夫さんの妻雅子さんに、週刊文春記事(赤木さんの遺書)が出た後、映画の原作者である東京新聞望月記者から手紙が届いた。内容は、記事を読んで涙が止まらない。それでネットフリックスで「新聞記者」を制作中の河村光庸プロデューサーの手紙を同封している。内容は協力をお願いしたいとの事。が、ZOOMで会話した時の河村プロデューサーの女優らを呼び捨てにしたりする上から目線(記事にはそう書いてはいないが)と赤木さんを診察した精神科医を批判する事に訝しい思いをしたので断った。が、望月記者は粘り、彼女とだけはつながった。

というような関係性である。望月記者には自宅取材、家族との写真、遺書などを提供(当然貸し出し)。そして、いったん雅子さんが「新聞記者」の協力を拒んだにも関わらず、「窓口」の望月記者とやり取りをしていた最中、Netflixで「新聞記者」が公開される(正確には小泉今日子と米倉涼子が共演か、という記事)事を知る。驚いた雅子さんは望月記者に連絡を取るが「子どもがいるという設定なのでフィクション」ということを言われる。結局、うやむやのまま公開に踏み切るのだが、小泉今日子が赤木さんの了解を取っていない事を知り、役を降りるという事態になっていた―ー。

「フィクションなんだから雅子さんの了解を得なくてもいい」

結局河村氏は悪い意味で、凄い開き直りをして公開してしまう。映画では原作者との間でトラブルが起こる事も間々ある。そういう場合でも「この話は実話に基づきます」とか「Based on a TrueStory」という字幕が映画の最初か最後に入る。つまり、実在の人物の家族の了解を得るのは、基本である。演出上のトラブルとは別もの。

その基本をすっ飛ばして「新聞記者」は公開された。雅子さんの心を踏みにじった麻生太郎大臣(当時)の心ない言葉があった。それと「フィクションを言い訳にして公開しよう」という河村プロデューサーの精神構造は実は通底しているのではないか。分かりやすく言うと河村さんや望月記者に麻生大臣を批判出来る資格があるのか、と言う事だ。雅子さんを傷つけた、という行為を両者はしているのだから。

『翔んで埼玉』でアカデミー受賞の武内英樹監督が待遇不満でフジテレビを退社か 「みんなNetFlixに行ってしまう」(映画関係者) | TABLO