安倍政権がタブロイド紙化している 「桜を見る会」の「反社大挙」より怖かった見出し「検事総長と人事に政府介入か」|プチ鹿島

というのもタブロイド紙は刺激的な言葉や切り口で構成されています。だから、ある程度1日を過ごした時間帯に読むのがちょうどいい。だからこその夕刊紙なのだ。

たとえば「お台場肥溜め」(2019年8月16日付・日刊ゲンダイ)とか「売国官僚駆逐」(夕刊フジ・2019年9月13日)とかカロリー高めの見出しがいっぱい。

1日働いて帰りの電車とかで読むのにちょうどい塩分の濃さでつくられている。労働して汗を流したあとに塩辛いものを求めるように、おじさん達はタブロイド紙に癒されるのである。

しかし今はWEB配信もする。そのデジタルな流れでいくと、塩分高めの見出しや記事がネットでは朝から流通してハマっているのだ。普段タブロイド紙を買わなそうな文化人・言論人たちが記事をシェアしてるのを見ると不思議な気持ちになる。

タブロイド記事がもてはやされるが理由を考えると、2点ある。

まず最初は刺激的な言葉が日常になってしまったこと。例として先週水曜日の政治面を各紙見てみよう。

 

参考記事:安倍政権が学んだ「桜を見る会」から目をそらす方法 思い出される安保法制強行採決と新国立競技場建設|プチ鹿島 | TABLO