参議院議員でありながら、国会に一度も出席しなかったので、除名が決議されたガーシー容疑者は、国会議員の不逮捕特権を失いました。 早速、警視庁捜査2課は、逮捕状を取りました。インターネットの動画投稿サイト ...

3月20日は、地下鉄サリン事件発生から28年となる。1995年(平成7年)、は年明けすぐの17日に阪神淡路大震災が発生し、そこから2ヶ月後に世界を震撼させる大規模テロが発生したのだ。あの時の過熱報道か ...

放送法の解釈をめぐっての内部文書の件。高市早苗氏が「捏造文書だと考えている」と言い、内容が事実なら閣僚や国会議員を辞めるかと問われて「結構ですよ」と言ったことで盛り上がっております。辞める辞めない論争 ...

高市早苗大臣の「捏造発言」などで、統一選を前に揺れまくる岸田内閣。また国会では旧NHK党のガーシー議員の帰国問題など、どうでも良い(公金で活動をしている議員なので厳密にはどうでもよくはないが)話題がネ ...

最近「オフレコ」という言葉をよく耳にします。オフレコ取材ってそもそもなんでしょうか。 米メディアでは情報源の扱いについて、 (1)実名を挙げて報道「オン・ザ・レコード」 (2)情報源を特定されない表現 ...

東京・歌舞伎町の元ホストの男が、ホストクラブの飲食代の売掛金を回収するために、女性客をソープランドで働かせ、困惑売春容疑で警視庁に逮捕されたことが報じられました。1都5県のソープランドを転々とさせられ ...

こういう重箱の隅をつつく作品は大好きです。心に刺さりました。YouTubeから飛び出して、映画化になった『劇場版センキョナンデス』。主演・監督はラッパーのダースレイダーさん、芸人のプチ鹿島さん。 一言 ...

新聞が1年でもっとも面白い日は「成人の日」ではないか? 理由は成人の日の社説がたまらないからです。 まず、新聞の社説は「大御所の師匠が説教している」と思って読むと急に楽しくなります。私のおススメの新聞 ...

芸人さんの本なのに、やっている事はれっきとしたルポルタージュ。『ヤラセと情熱 川口浩探検隊の「真実」』(プチ鹿島著 双葉社)の読後感です。1980年代を象徴するようなハチャメチャなテレビ番組『水曜スペ ...

最近、「ヘイト」という表現が拡大解釈されている気がします。ヘイトとは文字通り憎悪であり、僕の感覚では在特会(在日特権を許さない市民の会)が出現した時の、差別街宣などを指しています。差別街宣では伝わりに ...

キリンビールの営業部長から50代半ばに俳優に転じた活躍が日経新聞にも報じられた山田直樹さんのスクリーンデビューは、「劇場版 山崎一門〜日本統一〜」でした。 「『刑事役の山田直樹さんです。』と紹介され、 ...

東急目黒線の奥沢駅近くのGOTÖCHI LABO(ゴトウチラボ)が注目されています。日本全国からご当地グルメを集めたセレクトショップ&バ一で、レトルトカレー・袋ラーメン・おつまみ缶詰・サイダー・ビール ...

「まるでミュージシャンですね、平本選手」。と、カメラマンでノンフィクションライターのインベカヲリさんが写真にコメントしていた。佇まいもさることながら、当初からつまりMMAデビュー前から、このインタビュ ...

「アニメソングの帝王」水木一郎さんが6日亡くなりました。享年74歳。 昨年4月に肺がんが見つかり、闘病しながら活動を続け、11月27日が最後のステージとなってしまいました。1971年にアニソン歌手デビ ...

人間の興味は「人事」しかないのではないか? 最近これを痛感します。あらゆるニュースは”人事への興味”で説明できると気づいたのです。 たとえば「ポスト岸田」。まだ先なのか近いのかわかりませんが「ポスト岸 ...

「岡田奈々さん、卒業という道を選んだのか」。 一報を聞いた時、寂しい思いをしました。岡田奈々さんはまだ、地上波においてAKB48に冠番組があった時代からのメンバーですが、印象としてはAKB史の中後期で ...

平成は「エロ」における「おかず」が進化した時代だった。昭和の時代はエロ本が中心で、雑木林や橋の下に行くと、雨で塗れた後乾燥し、ガピガピになったエロ本を小学生だった我々は調達をしたものである。そして皆で ...

旧統一教会問題は政治家だけでなくメディア論でもあると思います。 先日こんなコラムを読みました。毎日新聞の専門編集委員がジャーナリストの鈴木エイト氏について書いていたのです。 《事実を突きつければ事態は ...

東京・新宿区のアパートに侵入し、10代の女性に性的暴行を加えたとして、コンビニ店オーナーの男が強制性交等罪容疑で警視庁牛込警察署に逮捕された。 コンビニ名は報じられていない。 「テレビのCM、雑誌、新 ...

「餃子の王将」大東隆行社長(当時)が、京都の本社前で銃撃を受け、殺害されてから、9年。当時から工藤会の名前が取りざたされていました。 「ようやくという感じですね。遅すぎでしょう」(週刊誌記者) 実質、 ...

昨年末にこんな記事がありました。 『歴史修正主義を扇動した「論破」文化 感情に訴える言葉の危険性』(2021年12月6日 朝日新聞デジタル) 《相手を言い負かした方が正しいと思わせる「論破」という言葉 ...

俳優・猪征大(いのゆきひろ)さんをインタビューしてみて感じたのは、応援したくなる俳優だなという事です。こういう役者が演劇の世界で輝いて欲しいと思いました。性格はひたすら熱く、それは演技だけでなく人生に ...

10月1日午前7時40分、アントニオ猪木さんが心不全のため、東京都港区の自宅で死去した。79歳だった。数年前から心アミロイドーシスという難病に侵されていた猪木さん。衰弱しきった自身の姿を包み隠さずYo ...

安倍晋三元首相の国葬の警備のために、多くの警官が尽力した一方で、極悪な警官を巡って9月15日に裁判が起こされました。 警視庁新宿署の留置所に勾留されていた男性が、留置担当の警察官から虐待を受けたとして ...

27日、安倍晋三元総理の国葬を控えて、山上容疑者を描いた映画「REVOLUTION+1」(足立正生監督)が公開され、ジャーナリスト鈴木エイト氏の著書「自民党の統一教会汚染 追跡3000日」(小学館)が ...

9月27日の安倍晋三元首相の国葬を控えて、一本の映画が制作されている。『REVOLUTION+1』(監督・足立正生)だ。安倍元首相を暗殺した山上徹也容疑者を描くこの映画は、8月末にクランクイン、早くも ...

バラエティー番組等に出演した居酒屋経営者等が特殊詐欺グループに東京の市外局番の『03』の番号を使用したIP電話等を提供した疑いで逮捕されました。 「国税庁等の官公庁を装った詐欺が増えています。東京の電 ...

今や都会のコンビニや飲食チェーン店は人手不足もあってか、外国人の労働者を雇うようになっている。しかし、平成初期の頃、まだバブルの薫りが若干残っている頃は「フリーター」がもてはやされていることもあり、学 ...

アウトローには奇妙な魅力があります。それゆえ、僕らは映画・漫画・小説などエンターテイメントにてヤクザが登場する事にやはり、注目してしまいます。 最近、指定広域暴力団三次団体組長と話していると、映画の話 ...

沖縄知事選を見に行ってきました。私プチ鹿島とラッパーのダースレイダーで前半と後半で2回行き、合計で1週間以上滞在しました。 私たちに選挙現場を見る「漫遊」の楽しさを教えてくれたのは畠山理仁さんです。畠 ...

元西武ライオンズの選手で、野球解説者の三井浩二(48)氏の寸借詐欺トラブルを「FRIDAY」(講談社)と「夕刊フジ」(産経新聞社)が報じました。 北海道出身の三井氏は、地元の有名人のシンガーソングライ ...

俳優香川照之の銀座のホステスの性加害事件が新潮で報じられるとマスコミは香川照之バッシングで盛り上がり、降板騒動にまで発展。昭和の時代錯誤のオジ様の中には、香川照之擁護派も散見されます。 「時代は変わっ ...

  YouTubeを開くとCMが出てきますが、クリックされるよう企業努力を続けています。その中で「スキップしない」CM動画がありました。タップルの「ちょこっと失礼します」。このセリフを女優石 ...

岸田首相が内閣改造をおこないました。 今回の内閣はなんとネーミングすればいいんでしょうか。新聞・通信社から聞かれたのでいくつか考えてみました。まず、 ①「慌てて換気内閣」 そもそも内閣改造は9月だと報 ...

  KinKi Kidsの堂本光一、堂本剛、あいみょん等にも多大な影響を与え、日本の音楽シーンを牽引したシンガーソングライターで音楽プロデューサーの吉田拓郎(76)が7月21日放送の音楽特番 ...

「過去の音源はヤフオクで高値がついています。限定活動中にライブ映像、新音源をリリースするなら、仮想通貨的な投資価値を付加したNFTが良いと思います、日本を代表するメタルバンドLOUDNESSのNFT音 ...

「いずれこういう発言をすると思っていました」と声をひそめるは自民党関係者。 茂木敏充自民党幹事長が19日の記者会見で、安倍元総理の国葬に対して野党が反対。それに「国民の認識とずれてる」と発言しました。 ...

こんな事があってはいけない。 安倍晋三元総理が銃撃された7月8日。安倍元総理に批判的だった僕も、愕然としました。 こんな事が、先進国と言われる国で(そうでない国でも)あってはいけないのです。今の時点で ...

参院選が終わりました。私は子どものころから選挙特番が大好きで、そのために選挙記事を読みはじめたくらいでした。なぜそんなに選挙特番に惹きつけられたのだろうと考えると、テレビのおもしろさが全部詰まっていた ...

2022年7月8日、安倍晋三元首相が参議院選挙の応援演説中に撃たれ、命を落とした。享年67歳。 背後から安倍氏を撃った山上徹也容疑者(41)は取り調べで、動機を次のように語っている。 「母親が(宗教) ...